[ 出演 ] 共通善はデザインできるか?〜スターバックスの実践に学ぶピープルビジネスという信念〜
- iGRAM

- 13 分前
- 読了時間: 2分

コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関であるMIMIGURIによる、これからの経営・マネジメントを探究するメディア「CULTIBASE(カルティベース)」の動画番組に弊社代表梅本龍夫が出演しました。
シリーズ:社会を動かすコミュニティデザイン
新たに始まるシリーズ『社会を動かす「コミュニティ」のデザイン』。初回のゲストは、スターバックスコーヒージャパン立ち上げプロジェクト責任者の梅本龍夫さん。「共通善はデザインできるのか?」という問いを軸に、スターバックスの理念と実践を紐解きます。
1996年の日本上陸時、スターバックスが掲げたのは「ピープルビジネス」という考え方。
「Starbucks is not a coffee business serving people. Starbucks is a people business serving coffee.」
この言葉が示すのは、スターバックスが「人を媒介にしたコーヒーのビジネス」ではなく、「コーヒーを媒介にした人のビジネス」であるということ。「来た時よりも帰る時の方が少し気分が上がる」。そんな体験をつくることが、ブランドの核心にあります。
さらに梅本さんは、共通善の裏にある「共通悪」を意識することの重要性を説きます。多様性を阻む無意識の偏り、続けるべきでない慣習、倫理的に正しくない行動。それらを「やらない」と決め、明示することこそ、真の変革の第一歩になると説きます。
異なる価値観や制度、評価軸をもつ組織同士が、摩擦を恐れずに対話を重ね、価値創造のサイクルを同期させていく試みは、どのようにデザインされたのでしょうか。
<スピーカー>
梅本龍夫
有限会社アイグラム 代表取締役 物語ナビゲーター
立教大学大学院社会デザイン研究科 客員教授
<モデレーター>
西村歩
株式会社MIMIGURI 知識創造室所属。リサーチャー。筑波大学ビジネスサイエンス系非常勤研究員。東海大学経営学部非常勤講師。
【こんな方におすすめ】
組織を超えた協働や共創プロジェクトを推進するリーダー
企業・行政・学校・NPOの連携を設計する立場の方
社会的事業を構想し、倫理や共通善を基盤に動きたい実践者
「越境リーダーシップ」や「ピープルビジネス」の思想に関心をもつ方
チャプター
00:00:35 シリーズ:社会を動かすコミュニティのデザインの紹介
00:09:30 登壇者紹介
00:10:52 スターバックスのコミュニティ性
00:13:51 話題提供「共通善はデザインできるか?〜スターバックスにおけるサードプレイスの実践から考える」

![[ 登壇 ] ものがたり手帳ファンミーティング ―あなたのものがたりをシェアしよう!―](https://static.wixstatic.com/media/6fe5a0_361721591a49461d84f3a93c0204e6db~mv2.jpeg/v1/fill/w_920,h_450,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/6fe5a0_361721591a49461d84f3a93c0204e6db~mv2.jpeg)
![[ 登壇 ] 第3回開催!-早稲田大学日本橋リカレントゼミナール- 「物語マトリクス理論と経営の9つの次元」](https://static.wixstatic.com/media/6fe5a0_c3293de55bfc4e49b0f7aa985d4eab5e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_479,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/6fe5a0_c3293de55bfc4e49b0f7aa985d4eab5e~mv2.jpg)
