top of page
お知らせ
検索
2024年12月10日読了時間: 6分
[ 登壇 ] 3期目開催!スターバックス立上げ総責任者に学ぶ「スタバ流組織戦略」の作り方 -パラダイムシフトを起こす物語思考ゼミナール-
理想的な学びの一形態である「ゼミ」を、ビジネスパーソンのための短期集中講座として実施している 早稲田大学日本橋リカレントゼミナール にて、弊社代表梅本龍夫が講師として登壇するゼミが開催されます。2023年、2024年に引き続き、好評につき3期目の開催になります。是非ご参加く...
2024年11月8日読了時間: 7分
[ イベントレポート ] 業種・業界の枠を越えた自由な学びの場「丸の内プラチナ大学」第9期開講式
学生からビジネスパーソンまで全世代を対象にした市民大学「 丸の内プラチナ大学2024-第9期- 」の開講式と各コース共通のオリエンテーションが3×3Lab Futureで開催され、 エコッツェリア Webサイト にて、 イベントレポート が公開されました。...
2024年11月5日読了時間: 2分
[ 掲載 ] ちばぎん総合研究所 機関誌「マネジメントスクエア」2024年11月号
弊社代表梅本の寄稿した記事 ここが知りたい 誰もがわかる経営講座 中小企業だからできる「両利きの経営」 が、 ちばぎん総合研究所 機関誌「マネジメントスクエア」2024年11月号 に掲載されました。 記事目次 第一創業のあと「成功の罠」が待っている...
2024年10月28日読了時間: 3分
[ 登壇 ] ソーシャル・イノベーション人財育成講座 「“物語の力”で社会と人生を変える~物語思考ライフデザイン・ワークショップ」
HIRAKU IKEBUKURO「21.5世紀の地域デザイン展」ワークショップ企画として行われる「 “物語の力”で社会と人生を変える~物語思考ライフデザイン・ワークショップ 」に弊社代表梅本龍夫が登壇します。静岡発の“ライフデザイン・プログラム”に企業研修講座などのエッセン...
2024年10月22日読了時間: 2分
[ イベントレポート ] 大田区版リベラルアーツ講座 人生おり返し地点の「時間」講座~限りある・長い時間を生きる~
弊社代表梅本が登壇した大田区版リベラルアーツ講座「 人生おり返し地点の「時間」講座~限りある・長い時間を生きる~ 」の イベントレポート が公開されました。 参加者の声 いつも時間に追われているせわしない感覚をなんだろうと思っていましたが、今回の講座で腑に落ち、自分を取り戻...
2024年9月11日読了時間: 3分
[登壇] SMBCビジネスセミナー「リーダーシップと戦略の実行」
幅広いテーマで年間2,000講座以上のセミナーを開催しているSMBCビジネスセミナー、新任役員・次世代経営幹部のためのエグゼクティブ・プログラム「 リーダーシップと戦略の実行~勝ち残りをかけたリーダーの役割とマネジメント~ 」に弊社代表 梅本龍夫が登壇いたします。...
2024年9月11日読了時間: 3分
[登壇] SMBCビジネスセミナー「パーパスを実現する「両利きの経営」」
幅広いテーマで年間2,000講座以上のセミナーを開催しているSMBCビジネスセミナー、次世代経営幹部のためのエグゼクティブ・プログラム「 パーパスを実現する「両利きの経営」 ~個人と組織と社会をつなぐ新時代の価値創造~ 」に弊社代表...
2024年7月26日読了時間: 7分
[ 登壇 ] 丸の内プラチナ大学 物語思考デザインコース
学生からビジネスパーソンまで全世代を対象にした市民大学「丸の内プラチナ大学2024-第9期-」の「物語思考デザインコース」に、弊社代表 梅本龍夫が登壇いたします。 ◎新たな学びと挑戦の場をサポート 丸の内プラチナ大学は、学生からビジネスパーソンまで全世代が混ざり合いながら、...
2024年7月22日読了時間: 2分
[ 登壇 ] 大田区版リベラルアーツ講座 人生おり返し地点の「時間」講座~限りある・長い時間を生きる~
大田区版リベラルアーツ講座「人生おり返し地点の「時間」講座~限りある・長い時間を生きる~」に、弊社代表 梅本龍夫が登壇いたします。 1971年から半世紀にわたり実施されてきた「おおた区民大学」の流れをくみ、社会教育・生涯学習の理念に基づいた講座として開催されます。...
2024年6月5日読了時間: 2分
[ 掲載 ] サードプレイスに必要なのは場をフラットにする“マスター”(後編)webマガジン「TERMINAL」
時代とともに移り変わる人と人とのつながりを探るwebマガジン「TERMINAL」に、弊社代表梅本龍夫のインタビュー記事(後編)が掲載されました。是非ご覧ください。 サードプレイスに必要なのは場をフラットにする“マスター”/スターバックスコーヒージャパン立ち上げ総責任者・梅本...
2024年5月26日読了時間: 2分
[ 掲載 ] サードプレイスは社会的役割から解放されるサンクチュアリ(前編)webマガジン「TERMINAL」
時代とともに移り変わる人と人とのつながりを探るwebマガジン「TERMINAL」に、弊社代表梅本龍夫のインタビュー記事が掲載されました。是非ご覧ください。 サードプレイスは社会的役割から解放されるサンクチュアリ/スターバックスコーヒージャパン立ち上げ総責任者・梅本龍夫さん(...
2024年4月3日読了時間: 4分
[登壇] ソーシャルデザイン集中講座 2024 日経ビジネススクール
日経ビジネススクールが主催する「ソーシャルデザイン集中講座 2024」に弊社代表 梅本龍夫が登壇いたします。 「ソーシャルデザイン集中講座 2024」は2013年から2023年まで開催された立教大学大学院社会デザイン研究科×日経ビジネススクールの【ソーシャルデザイン集中講座...
2024年3月6日読了時間: 2分
[ 掲載 ] ソーシャル・イノベーション人材の育成に寄与するプログラム「ソーシャルイノベーターの旅」
弊社代表梅本、令和6年3月1日に発足した東京・ソーシャル・イノベーション人材育成リカレント教育プラットフォームにて事業検討委員を務めることとなりました。また、ソーシャル・イノベーション人材の育成に寄与するプログラムの一例として「ソーシャルイノベーターの旅」を提唱し、プラット...
2024年2月26日読了時間: 6分
[ 登壇 ] 第2回開催!-早稲田大学日本橋リカレントゼミナール- スターバックスに学ぶ「物語経営」ゼミ
理想的な学びの一形態である「ゼミ」を、ビジネスパーソンのための短期集中講座として実施している早稲田大学日本橋リカレントゼミナールにて、弊社代表梅本龍夫が講師として登壇するゼミが開催されます。 講座タイトル スターバックスに学ぶ「物語経営」ゼミ...
2024年2月14日読了時間: 1分
[ 掲載 ] NTTファシリティーズジャーナル デジタル イノベーションの起点は「フラットなコミュニケーション」 今、オフィスに「サードプレイス」が必要な理由
NTTファシリティーズジャーナルデジタルに、弊社代表梅本龍夫のインタビュー記事が掲載されました。是非ご覧ください。 イノベーションの起点は「フラットなコミュニケーション」 今、オフィスに「サードプレイス」が必要な理由 イノベーションやウェルビーイングを促すオフィスのあり方が...
2024年1月31日読了時間: 1分
[ 登壇 ] 京田辺市小中学校長会研修会 『学校組織(社会)における真のリーダーとは』(Will Can Mustを重ねる組織文化を醸成する)
京田辺市小中学校長会研修会にて、弊社代表梅本龍夫が特別講演「学校組織(社会)における真のリーダーとは(Will Can Mustを重ねる組織文化を醸成する)」を行いました。 京田辺市小中学校長会研修会 日時 : 令和6年1月23日(火) 9:30 ~ 11:00...
2023年12月20日読了時間: 1分
[ 掲載 ] 目白大学経営学部経営学科吉原ゼミ特別講義「スターバックスの物語経営」
2023年10月19日に行われた、目白大学経営学部経営学科吉原ゼミ特別講義「スターバックスの物語経営」に弊社代表梅本龍夫が講師として登壇しました。この特別講義の授業レポートが、目白大学ホームページに掲載されましたのでお知らせします。 吉原ゼミ3年副ゼミ長 津山...
2023年12月5日読了時間: 2分
[ 登壇 ] ビジネスクリエーター研究学会第27回研究大会
「ビジネスクリエーター」を創出するための人材育成システムや教育方法について研究するための研究プラットフォームビジネスクリエーター研究学会にて、弊社代表梅本龍夫が特別講演「スターバックスコーヒージャパンにおける事業構想をマネジメントする」を行いました。...
2023年11月13日読了時間: 3分
[ 登壇 ] 全国地方銀行協会開催 「銀行経営実践講座」
全国地方銀行協会により開催される、加盟銀行の部店長級を対象にした経営実践講座 第158回金融業務講座「銀行経営実践講座」に弊社代表梅本龍夫が登壇致します。 営業店の支店長や本部の部長クラスを対象としたのは初めてとのことで、日本金融通信社が運営・管理するニュースサイト「ニッキ...
2023年9月8日読了時間: 5分
[ 掲載 ] 早稲田大学「スターバックスに学ぶ『物語モードの経営戦略』ゼミ」事前説明会動画
理想的な学びの一形態である「ゼミ」を、ビジネスパーソンのための短期集中講座として実施している早稲田大学日本橋リカレントゼミナールにて、弊社代表梅本龍夫が講師として登壇するゼミの事前説明会の動画が掲載されました。 科学モードと物語モードの違いや、起承転結がぐるぐる回り続ける物...
bottom of page